![]() |
---|
おいしくて、ビタミンやミネラルなど栄養豊富な「中国野菜」。 空心菜や青梗菜・苦瓜など、日本で栽培されるものも多いですね。 夏の中国野菜で夏に勝つ! |
冬瓜 トウガン |
||||
![]() |
夏野菜ですが貯蔵ができ、「野菜のない冬にも食べられるウリ」、ということで名が付いた。ビタミンC・カリウムを含む。体熱を下げ、利尿作用で体内の余分な水分を排出する。煮ると煮汁をたっぷり含むので食べて満腹感があり、低カロリーなのでダイエットにもOK。 ●切らなければ長期間保存できる。皮と種を取って食べやすい大きさに切る。 ■煮物・スープの具・そぼろあんかけなどに。淡泊な味なので、エビや肉・干しシイタケなどうまみのある素材と合わせるとおいしい |
|||
|
|
|
豆苗 トウミョウ
|
|||
![]() |
エンドウマメの若いつる先と葉。上品な甘みとほのかな特有の香りがある。食物繊維・ビタミン・ミネラルのバランスに優れた野菜。最近は四季に関係なく水耕栽培が流通する。 ■それだけを炒めておいしい。肉やベーコンと炒めたり、スープの具に。また豆腐や白身魚など色の淡い料理に取り合わせると緑色がアクセントになる。 |
||
|
|
青梗菜 チンゲンサイ |
||
![]() |
中国野菜の中で日本にもっとも定着した野菜。カルシウム・鉄分など、ミネラルも豊富で、ビタミンA・Cも含む。栄養価は1年中変化しない。 ■炒めてシャキッとした歯ざわりを楽しむ。味付けは、塩味・XOジャン・カキ油(オイスターソース)・クリームソースなど。アクが少ないので、スープに入れても◎。 |
茭白 マコモタケ |
||
![]() |
水辺のヒロハマコモの新芽の茎に食用菌が寄生し、肥大したもの。歯ざわりがよい。 ●淡泊な風味で、加熱すると甘みや香りが増す。 |
搨菜 ターサイ |
||
![]() 夏の搨菜 |
1年中栽培されるが、暗緑色の葉が夏は縦に伸び、冬には地面をはうように横に広がる。栄養豊富でカロチン・ビタミンCが多く、免疫機能を高め血管強化、老化予防に効果。 ■それだけを炒めておいしい。アクが少ないので他の食材に合わせてもOK。加熱しても緑色が鮮やか。 |
蒜苗 ニンニクの芽・ニンニクの茎とも
|
||
![]() |
茎を育てる専用の品種がある。かすかなニンニクの香り。カロチンが多く、ビタミンB1・B2・C・E、食物繊維も。 ●食べやすい4、5センチに切る。■ブタ肉・牛肉と相性がよく、炒め物に。 |
空心菜 コンシンサイ・通菜・オンチョイ・エンサイ・アサガオ菜とも |
|||
![]() |
つる茎が空洞なのでこの名がある。カロチンが多く、ビタミンC、カルシウム・カリウム・鉄分も豊富で、成人病予防に効果あり。 ●鉄分が多いので包丁を使わないで手でカット。 |
||
|
|
苦瓜 ニガウリ 涼瓜・ゴーヤー・ツルレイシとも |
|||
![]() |
つる茎が空洞なのでこの名がある。カロチンが多く、ビタミンC、カルシウム・カリウム・鉄分も豊富で、成人病予防に効果あり。 ●鉄分が多いので包丁を使わないで手でカット。 |
||
|
|
イラスト/加藤潤子 |
ここに掲載した中国野菜はホンの一例。他にも、ご存じ黄韮(キニラ)・花韮(ハナニラ)・葉ニンニク・香菜(コリアンダー)・白梗菜(パクチョイ)・油菜芯・金針菜(キンシンサイ)・広東芥藍(カイラン)・広東白菜・広東斗白・ 菜(インチョイ)・長寿菜・皇宮菜・赤ギ菜・青ギ菜・A菜・紅芯大根などなど、さまざまな中国野菜が使われます。 菜香グループの中国料理店で見慣れない野菜を見かけたら、どうぞスタッフに尋ねてみてください。 |
---|
横浜中華街・中華食材の専門店【耀盛號】は、業務用卸で「旬のお勧め中国野菜」を扱っています! ◎お問い合わせください 株式会社 耀盛號 横浜市中区山下町160番地 電 話 045-681-2272 FAX 045-681-0216 お断り:【耀盛號】の店舗では小売の取り扱いをしておりません |
|
|
webmaster Copyright 豆彩 ©oisii-net |