これから迎える新年はよきこと多く、豊かさを手にすることができますように、そして家庭内が楽しく安らかでありますように…。 その昔の中国北方の家庭の大晦日の情景に、富貴・多子・家内安楽…、人々の願いと希望が託されています。 天津市に近い河北省楊柳青で、100年ほど前に作られた版画です。 民国初木版・彩色 『楊柳青年画』(漢聲雑誌社 2001年) |
![]() |
この日、大門の扉に新しい春聯「詩書継世長」と「忠厚傳家遠」が貼られました。門の外側の梁には「福」の字の3枚の「掛銭(新年の切り紙)」、内側には富貴の花―ぼたんが描かれた絵。扉から室内に進んだ赤い衣の財神は「元宝(お金)」を手にしていて、「発財(お金持ちになる)」という人々の願いを表現します。続いて肥えたブタが銀の「元宝」を口にくわえて入ってくるのは、「鴨がネギを背負ってくる」、すなわち「運がよい」。ブタに続くのは、蓮華とふた付き容器を手にする夫婦和合・生子の象徴「和合二仙」、寒山と拾得(オドロキ!)です。 |
![]() |
財神の横で子どもが祖父に、「揖(両手を胸元に組んで上下させる礼)」をして、旧年を辞する大晦日のあいさつをします。 |
![]() |
北方ではこの夜、婦人たちが卓を囲んで餃子作り、餃子はお金のシンボル。若い女性が立って皮をのし、中央の女性は座って包み、左の母親は、「糖葫蘆(サンザシの実などを竹串に刺して蜜をまぶして固めた甘い菓子)」を持った子どもの相手をしています。 |
![]() |
包んだ餃子が乗る右手の卓の下に、かごに入ったニワトリ(鶏=吉)がいます。 |
![]() |
「炕(下で火がたかれた暖炉)」の上には敷物が敷かれ、そこで老若男女が麻雀卓を囲んで大晦日の夜を過ごします。 |
![]() |
「炕」の端に作られたかまどでは、大なべに水餃子がゆであがっています。 |
![]() |
![]() |
かまどの壁にはかまど神が祭られ、香炉・ろうそくなどとともに、魚が供えられています。 |
![]() |
扉の左側のかまどには4段のセイロと鯉。「魚」の図柄には、「年年有余(年ごとに余裕ができますように)」という願いが込められています。 | |
![]() |
図の右に置かれたかごは財宝を入れた「財宝 (財宝かご)」、蓄財は人々の望むところ。 年明けに家の外で爆竹を鳴らします。古人は青竹を火に放り込んで 破裂させてその音で邪悪を追い払いました。 |
鶏肉 |
トリ肉 「吉祥如意(めでたいことが思いのままになる)」の願いが込められる。中国語で「鶏」「吉」は同じ発音。 ![]() |
猪肘 |
ブタのもも肉 「走運(運がよい)」に通じる。 |
蓮藕 |
レンコン 「ハスが花咲きレンコンができればそこに鯉もいる」ので、これも「年年有余(年ごとに余裕ができる)」の意味。 |
蓮子 |
ハスの実 「連生貴子(よい子が生まれる)」の願いが込められる。中国語で「蓮」「連」は同じ発音。 |
棗子 |
ナツメ 「早生貴子(早くよい子が生まれるように)」の意味。中国語で「棗」「早」は同じ発音。 |
葱 |
ネギ 「聡明(聡明である)」の意味。中国語で「葱」「聡」は同じ発音。 |
髪菜 |
ファツァイ 「発財(金持ちになる)」の意味がある。中国語で「髪」と「発」、「菜」と「財」はそれぞれ同じ発音。 ![]() |
魚 |
尾頭付きの魚 「年年有余(年ごとに余裕ができるように)」の願いを込める。中国語で「魚」「余」は同じ発音。 ![]() |
慈菇 |
クワイ 「願生男孩(男の子が生まれますように)」の願いを込める。 |
蘿白 |
ダイコン 「好彩頭(幸運な)」の願いが込められる。ダイコンは「菜頭」ともいい、中国南方では正月に「蘿白 (ダイコンもち)」を食べる。 ![]() |
年糕 |
もち 「年年長高(年ごとによくなる)」の期待を込める。「糕」「高」は同じ発音。 |
橘子 |
みかん類 「大吉」に通じて縁起がよい。「橘」は、俗字が「桔」。 |
蘋果 |
リンゴ 「平安」に通じる。中国語で「蘋」「平」は同じ発音。 |
瓜子 |
スイカ・カボチャなどウリ類の種 「瓜熟蒂落(ウリが熟せば自然にへたが落ちる→時期が至れば事は自然に成就する)」。 |
糖 |
甘いもの 「甜蜜(心地よい・楽しい)」に通じる。「甜」も「蜜」も、「甘い」「楽しい」という意味。 |
![]() |
春節2006 横浜中華街 ●春節燈花 ~2月26日(日)中華街全域 イルミネーションと提灯を飾り、街を光で浮き上がらせます。 ●春節 1月29日(日)中華街全域 祝舞遊行(民族衣装・獅子舞・龍舞のパレード)。 ●採青(獅子舞) 2月4日(土)15:00~20:00中華街全域 獅子舞が中華街の各店を回り、店頭に吊るされた「青(ご祝儀)」 を「採(取る)」して、新年のお祝いと商売繁栄を祈ります。 ●獅子舞やぐら演技 2月11日(土)15:00~20:00中華街全域 飾り付けられた鉄柱の上を獅子が飛ぶ「梅花 」の演技は、最高レベ ル の獅子舞です。 ●元宵節燈籠祭 2月12日(日)18:00~ 関帝廟 旧暦1月15日の元宵節に、願いごとや夢を描き込んだメッセージ キャンドルを関帝廟に奉納します。 ![]() |
|
|
webmaster Copyright 豆彩 ©oisii-net |