横浜中華街の南門シルクロードに面した媽祖廟建設地で、地下からレンガを敷き詰めた遺構が出てきました。このレンガはいつのもの?どこで製造?敷き詰められたのはいつ? 開港以来の横浜の都市景観は、23年の関東大震災で失われましたが、地下からは今でも明治・大正時代の遺構・遺物が発見されます。
中華街に近い日本大通りにある横浜都市発展記念館では、これまで市内で出土したレンガや日本最初の西洋瓦(ジェラール瓦)などの遺物や地下遺構を通して横浜の都市形成史をたどる【地中に眠る都市の記憶―地下遺構が語る明治・大正の横浜】展を開催中。媽祖廟建設地で出土したレンガも見ることができます。
同館は03年春、「昭和戦前期を中心に、都市形成・市民のくらし・ヨコハマ文化の3つの側面から、開港期から現在にいたる都市横浜の発展の歩みをたどる展示施設」としてユーラシア文化館と同じ建物に開館しました。常設展示は「マカダム舗装の断面・現物」や「居留地の消臭機能のあるマンホール模型」が楽しく、パネル・模型などで横浜を振り返ります。
「横浜は開港によって誕生した新しい都市。歴史的遺産も数多い。でも、それはあくまで地上の建造物のこと。地下遺構についていえば、近代のものは文化財の対象ではないんです。」古代・中世の遺跡は埋蔵文化財として、考古学的な発掘調査が行われるが、近代の地下遺構はその対象外であるため、現状では「地中障害物」と扱いは変わらないとのこと。
こう話す同館の調査研究員・青木祐介(あおき ゆうすけ)さんは、全国でも珍しい建築史を専門とする若き学芸員、期待の☆。72年大阪に生まれ、育ち、でもおっとりタイプの32歳。同館開館に際し公募に応じ、いま職住接近で横浜本牧に住む。コテコテの大阪弁を話すこともあるというが、でもインタビューでは一言も大阪弁は聞けなかった、ん?
|