![]() |
中華街は横浜だけでなく、ご存じのように世界中にあります。中華街・華埠・中国城・China-town・チャイナタウンは、中国人が外国で生活するために作った街。 世界各地にチャイナタウンがあり、そして中華料理店があります。 |
華僑・華人・中国系 「華僑」「華人」という言葉を聞いたことがありますか? 本国以外に居住する中国人を「華僑」「華人」ということも多く、その数は世界に3千5百万~4千万人といわれます。 「僑」とは「仮住まい」を意味し、中国籍を持ち続ける人を「華僑」、定住化が進み居住国国籍を得た人を「華人」といいます。しかし「華僑」「華人」あるいは「中国系」を厳密に区別することは困難で、「華人」の語が次第に多く用いられるようになっています。 |
華僑の歴史 中国人の海上活動が高まった8世紀に「華僑の歴史」が始まるといわれ、19世紀中頃に大量出国の時期を迎えます。 アヘン戦争後1842年に清朝・英国の間に南京条約が締結され中国の沿岸地域が開港、また「太平天国運動」が起こる…、こうした経済・社会情勢の変化から多数の人が、特に福建省・広東省から海外に向かいました。他方、東南アジア・オーストラリア・アメリカ大陸でプランテーション農場やスズ・金などの鉱山開発が進み、労働力として中国人が必要とされました。こうして多数の海外移民「華僑」が生じたのです。この時期の華僑の多くは未熟練労働者=工力でした。 20世紀後半以降、中国の改革開放政策により出国する中国人の数は飛躍的に増加中。海外を移動する華僑も多く、今までのチャイナタウンの郊外にニューチャイナタウンができ、また新しいチャイナタウンも形成されつつあります。 |
![]() |
アメリカ ニューヨーク サンフランシスコ ロサンジェルス カナダ バンクーバー オーストラリア シドニー ヨーロッパ ロンドン 東南アジア ペナン |
![]() バンクーバー** 太平洋岸の主要な港町。「世界の街角で/バンクーバーのチャイナ・タウンを歩く」を参照。 |
|
||
![]() シドニー* ディクソン通りのチャイナタウン、牌楼が80年に建てられた。 |
|
||
![]() イギリス・ロンドン* ヨーロッパ中国人社会の中心。 中国料理店が集中する観光地。ここは香港系華人が多い。 |
|
||
![]() マレーシア・ペナン* |
|
||
ここから世界のチャイナタウンへ 清海(チンハイ)老師の研究室HP ☆YAHOO!で「山下清海」入力 ☆http://www.itakura.toyo.ac.jp/~qinghai/ 世界のチャイナタウンの様子がわかります。 山下清海さんは東洋大学・人文地理学の先生。 |
写真撮影 *山下清海(東洋大学) **伊藤泉美(横浜開港資料館) |
|
|
webmaster Copyright(C)2002 PERI |